失った歯を補う治療で、最もよく噛めるようになる治療
歯科インプラントは「第2の永久歯」とも呼ばれ
失った歯の代わりに、顎の骨に人工の歯の根(人工歯根)を埋め込み、その上に人工歯を固定する最先端医療技術です。
失った歯が1本から全てないケースまで幅ひろい患者様に対応できます。
インプラント体(人工歯根)の材料はチタンで“骨と強く結合する性質(オッセオインテグレーション)”を持っており、自分の歯と同じようにしっかりと噛めるようになります。
私たち人間は食べることによって、【噛む】こと、つまり【咀嚼刺激】が全身の健康に良い影響を及ぼすように膨大な年月をかけて進化してきました。
例えば、80歳を超える高齢の方でも人工歯のインプラントにすることで【噛む力が回復し健康に生活】している方もいるほどです。虫歯や歯周病、あるいは事故などで歯を失った方、使用中の入れ歯が合わない・違和感が取れないという方に、自信を持ってお勧めできる治療が【歯科インプラント】です。
歯科インプラントに期待されている方、日頃の悩みごとを解消されたい方は、ぜひご検討ください。
インプラント治療は非保険適用の全額自費の治療です。
支払い方法を分割にしたり、医療費控除を受けることで、治療費の負担を軽減することは可能ですが、保険適用のブリッジや入れ歯の治療と比べると高額になります。
顎骨へのインプラント埋入手術や骨造成手術(顎骨が足りない場合)などの外科手術が必要です。
治療時の痛みは麻酔でかなり軽減できますが、治療後の腫れや痛みなどの負担はやはり大きいと思います。
歯科インプラントの治療期間は通常4~8ヶ月程度ですが、お口の状態や治療部位、顎骨の状態によって異なります。
インプラント体と顎骨の結合に期間を要するため、治療期間はどうしても長くなってしまいます。
天然歯と異なりインプラント体は虫歯にはなりません。
しかし、そのままで歯ぐきの健康を維持できるとは限りません。メインテナンスを怠るとインプラント周囲炎という、歯周病のような症状の病気になります。
インプラントを長期的に機能させるには、専門的な口腔ケアや健診などの定期メインテナンスはやはり欠かせません。
歯を失った時の治療にはブリッジ・入れ歯・歯科インプラントなどがあり、いずれの治療にもメリット・デメリットがあります。
この中で、周囲の健康な歯を傷付けたくない、良く噛めるようになりたいなど、歯を失う前と同じような感覚をお求めの方にはインプラント治療をお勧めします。
顎の骨に支持する歯科インプラントの場合、
両側の歯を削る必要はなく、他の歯に負担がかかることもありません。
両側の歯を土台とするために、たとえ健康な歯であっても、ブリッジを被せるために歯を削って成形しなければなりません。
取り外し式の入れ歯には固定(支持)に限界があります。噛む力が低下するため、硬い物が食べられないなど食事に制限がでてきます。
両側の歯にかかる固定金具の負担の問題もあります。
顎の骨に支持する歯科インプラントでは両側の歯を削る必要はありません。
他の歯への負担は一切ありませんし、歯を失う前と同じような感覚を再現できます。
取り外し式の入れ歯には固定(支持)に限界があります。噛む力が低下するため、硬い物が食べられないなど食事に制限がでてきます。
入れ歯の違和感やガタつき、両側の歯にかかる固定金具の負担などの問題があります。
顎の骨に埋め込んだ数本のインプラント体で入れ歯をガッチリと支持します。
ガタつきやズレがないため、通常の入れ歯よりも良く噛めるようになります。
取り外し式の入れ歯には固定(支持)に限界があります。噛む力が低下するため、硬い物が食べられないなど食事に制限がでてきます。
入れ歯の違和感やガタつき、発音や発声が不明瞭になるなどの問題があります。
インプラント治療を安全・確実におこなうためには、顎の骨の状態を詳しく把握することが重要です。そこで当院では治療前のCT撮影をお願いしております。
CT撮影によって得られたDICOMデータを最先端のインプラントシュミレーションソフトに取り組み、顎の骨の状態を見ながら治療計画を立てます。
これが、より安全で無理のない治療を進めるために最も良い方法です。
レントゲン写真は歯の様子を見たり虫歯の治療をするのにとても役立ちます。
一方、インプラント治療においては、顎の骨の硬さや形を調べることが重要になります。
顎の骨の状態は、骨の硬さや形、神経の位置など一人一人異なります。
CTで得られたデータをインプラントシュミレーションソフトで解析することで、顎の骨の形や硬さ、神経や血管の位置、顎の病気などを視覚的に捉えることができます。
様々な診察結果よりインプラント治療計画を綿密に立てることで、より安全性の高い治療が可能になるのです。
歯科用CTを導入しておりますので、自院での撮影が可能です。
X線照射時間の短い高性能CTですから“体にやさしい”撮影が可能で、撮影時間も数十秒ほどです。
撮影前のお食事も問題ありません。
撮影データはインプラント治療計画システムに取り組み、“歯科インプラントをライフワーク”として経験を積み重ねてきた院長自らが治療計画を立てます。
オッセオインテグレーション(Osseointegration)はインプラント体であるチタンと骨が光学顕微鏡のレベルで直接的に一体化(結合)した状態を指し、現代のインプラント治療では最も重要な治療概念とされています。
歯科インプラントはこのオッセオインテグレーションの発見によって成功率が格段に上がりました。
その後の研究・開発も盛んになされ、安全性が向上した結果、インプラント治療は広く普及しています。
当院ではインプラント治療をより確実におこなうために、超音波による物理療法を取り入れております。
物理療法とは、生体に光や熱・電気・超音波などの物理エネルギーを外部から与えて、新陳代謝を高めたり、リラクゼーションを目的におこなう治療方法です。
超音波療法「超音波骨折治療法」も物理療法の一種で、骨癒合期間を40%短縮し遷延癒合の発生率を低下させる効果があるとして、医科では先進医療として認められています(先進医療適用)。
遷延癒合・・・ 好ましくない治療要因のため通常の期間に癒合しない骨折
※歯科治療における本機器は「未承認新規医薬品等を用いた医療について厚生労働大臣が定める基準
(厚生労働省告示247号)」において未承認の医療機器です。
骨の再生や治癒を促す超音波は、出力が小さく刺激の少ないLIPUS(低出力パルス超音波:Iow-intensity pulsed ultrasound)が適しています。
骨芽細胞と破骨細胞の活性が高まり、骨を再生するだけでなく骨の代謝をも促進してくれます。
インプラント体と骨の結合が早まる | 骨組織を早く確実に生成・再生できる |
人工骨材の骨化が早まる | 治療期間の短縮に大いな期待を持てる |
インプラント治療の確実性が高まる |
急性炎症が残存している場合や、感染物質が残っている場合は適用できない |
骨結合が崩れた場合、症例によってはに再度骨結合しないことがある |
治療期間が長期間にわたる場合がある |
治療のための作業模型を作成するなど、来院回数が増え、負担が大きくなる |
デメリットもありますが、超音波・物理療法を導入し、生活習慣病(糖尿病など)やヘビースモーカーなど、今までインプラント治療ができなかった方(禁忌症の方)にもインプラント治療の可能性が拡がったことは良いことだと考えています。
診察の結果、インプラント治療をおこなえない場合もあります。
インプラント手術には大きく別けて1回法と2回法があります。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、手術方法の選択において最も優先するのはインプラント体の長期保存性。つまり、インプラント成否の鍵【オッセオインテグレーション】を考慮した手術方法をご提案します。
また、先に述べた基本的な手術を目的に応じて発展させた特殊なインプラント手術もあり、患者様の口腔状態や要望などによっておこなう場合があります。
1回の外科手術でおこなう患者様の負担の軽いインプラント治療です。
1回法ではインプラント体と顎骨の結合(オッセオインテグレーション)をインプラント体の頭が歯肉より外に出た状態で待ちます。そのため、細菌感染や余計な応力がインプラント体にかかるなど治療自体のリスクは多少高くなるため、経験と技術が要求されます。
2回の外科手術が必要なインプラント治療です。
1回目の手術でインプラント体を埋め込み、歯肉を縫合して外界との接触を遮断します。
そのため、細菌感染や余計な応力などの心配がなく安心して顎骨との結合(オッセオインテグレーション)を待つことができます。
しかし、2回の手術が必要という点では患者様の負担は大きくなります。
抜歯をされた患者様の中にはインプラント治療を希望される方もおられます。
通常のインプラント治療では、歯を抜いてから抜歯部の治癒を待つ必要があるため、インプラント治療が可能になるまで2~6ヵ月程かかりました。
この問題を解決するために抜歯即時インプラント法は開発・考案されました。
抜歯したその日にインプラント体を埋入する手術で、腫れや痛みがほとんどなく、患者様の手術に対する負担軽減という大きなメリットがあります。
しかし抜歯即時インプラント治療は、その術式から適用が限られます。
顎の骨幅が不十分であったり、歯周病による排膿がある場合などです。
このような場合はインプラント治療を可能にする骨造成術や歯周治療などを先におこなう必要があります。
顎の骨に支持・固定するインプラント体は、通常は歯が生える方向に沿って垂直的に埋入します。
そのため顎の骨の骨量が足りない場合は骨造成術が必要でした。
しかし、インプラント治療の治療技術は日々進化しています。
インプラント体の細分化や品質向上、CTやインプラントシミュレーションソフトなどテクノロジーも進化し、より正確な診断、および的確な手術がおこなえるようになりました。
このような進歩によって骨量が足りなくても骨造成術をおこなわずにできるインプラント治療としてグラフトレス手術は考案されました。
患者様の負担の少ない低侵襲性のインプラント治療として注目されており、傾斜埋入インプラント治療はその一法になります。
傾斜埋入インプラント治療では、本来歯が生える方向に沿って垂直に埋入するインプラント体を斜めに傾斜させて埋入します。
骨造成術や骨移植術は別途費用がかかりますし、そのための手術を必要としますし、インプラント埋入までの治癒期間も半年ほど設定しなければならず治療期間も長期となります。
傾斜埋入インプラント治療はこのような問題を解消したインプラント手術です。
当院では患者様の口腔状態および治療の負担を考慮して手術方法を決定しております。
外科手術で一番大切なことは患者様の安全です。
手術は生体情報モニタを使用して、血圧・動脈血の酸素飽和度(SpO2)・脈拍などを測定しながらおこない、どんな小さな容態変化にも冷静に対処できる体制を敷いております。
インプラント治療の流れでは2回法によるインプラント手術を例にご案内します。
歯を失ったままにしていると、歯槽骨が吸収され骨幅の薄い顎骨になってしまいます。
インプラント治療はインプラント体と顎骨との結合が絶対条件ですから、顎骨の高さや幅が少ないと埋め込むことができません。
このような場合、顎骨を再生または造成して、インプラント体をできるだけ深く埋め込み、結合が確実に起こるような状態にしなければなりません。
顎骨の再生や造成には、骨の状態やインプラント治療の術式によって様々な方法があります。
上顎の上、鼻の左右の骨内には上顎洞という副鼻腔(空洞)があります。
上顎の骨幅が狭いとインプラント体が上顎洞を突き抜けてしまうため、そのままではインプラント体を埋め込むことができません。
ソケットリフトは特殊な器具を用いて充填した骨補填材(骨生成材)とともに上顎洞底部を押し上げ、骨を造成し、骨幅を確保する手術です。
インプラント手術は造成した骨が安定してからおこないます。
処置費用 |
1歯(1箇所)あたり50、000円 ※骨補填材(骨生成材)使用
※骨補填材(骨生成材)とPRP(自家多血小板血漿)を併用する場合は別途費用がかかります。※当院は「PRP(自家多血小板血漿)を用いた口腔内組織の再生医療」において、 再生医療等提供計画を国(厚生労働省)に届出した医療機関(再生医療等提供機関)です。 |
---|---|
メリット |
上顎骨の高さが足りない(骨幅が薄い)方でもインプラント体の埋入が可能 他院で骨が薄くてインプラント手術は不可能と言われた方でも、 診断によってはインプラント手術が可能になるかもしれません。 |
デメリット |
自費診療のため処置費用が高額
治療期間が長くなるインプラント治療をするにあたって骨再生期間が3~6カ月必要となるので治療期間が長くなってしまいます。 |
リスク 副作用 |
手術時に痛みや違和感がある(麻酔で軽減)
手術後に腫れや痛みを伴う(鎮痛剤等の処方)
上顎洞内への骨補填材漏出による上顎洞炎(副鼻腔炎)を起こす恐れがある
術式(上顎洞粘膜へのアプローチ法)によっては術後の出血が長引くことがある
|
上顎洞を利用して骨を造成し、骨幅を確保するという点ではソケットリフトと同じですが、上顎洞に頬側側面から直接アプローチするため、より外科的な手術になります。
目視できない感覚的手法のソケットリフトに対して、サイナスリフトは目視できるため、より骨幅を確保したい場合におこないます。
インプラント手術は造成した骨が安定してからおこないます。
処置費用 |
1箇所あたり200、000円 ※骨補填材(骨生成材)使用
※骨補填材(骨生成材)とPRP(自家多血小板血漿)を併用する場合は別途費用がかかります。※当院は「PRP(自家多血小板血漿)を用いた口腔内組織の再生医療」において、 再生医療等提供計画を国(厚生労働省)に届出した医療機関(再生医療等提供機関)です。 |
---|---|
メリット |
上顎骨の高さが足りない(骨幅が薄い)方でもインプラント体の埋入が可能 例えば他院で骨が薄くてインプラント手術は不可能と言われた方でも、 診断によってはインプラント手術が可能になるかもしれません。 |
デメリット |
自費診療のため処置費用が高額
治療期間が長くなるインプラント治療をするにあたって骨再生期間が3~6カ月必要となるので治療期間が長くなってしまいます。 |
リスク 副作用 |
手術時に痛みや違和感がある(麻酔で軽減)
手術後に腫れや痛みを伴う(鎮痛剤等の処方)
上顎洞内への骨補填材漏出による上顎洞炎(副鼻腔炎)を起こす恐れがある
術式(上顎洞粘膜へのアプローチ法)によっては術後の出血が長引くことがある
|
インプラント体の長さに対する骨幅が十分な場合でも、インプラント体の直径に対する骨幅が狭いとインプラント手術はおこなえません。このような場合、歯槽骨の骨幅を造成し、拡大する治療が必要になります。
スプリットクレスト法は骨造成というよりも骨幅を拡大してインプラント治療を可能にする治療です。
歯槽骨頂部をノミのような形状の特殊な器具を用いて二分割し、骨を広げてできた孔にインプラント体を埋め込みます。インプラント体と骨とのスペースには骨補填材を満たし骨再生を促します。
処置費用 |
なし。 ※骨補填材(骨生成材)使用
※骨補填材(骨生成材)とPRP(自家多血小板血漿)を併用する場合は別途費用がかかります。※当院は「PRP(自家多血小板血漿)を用いた口腔内組織の再生医療」において、 再生医療等提供計画を国(厚生労働省)に届出した医療機関(再生医療等提供機関)です。 |
---|---|
メリット |
特別な費用がかからない
頬舌的に骨幅の狭い歯槽骨の方でもインプラント体の埋入が可能当院ではリッジエキスパンジョンをインプラント埋入手術の一環と考えています。 必要な場合に実施しているため特別な処置費用はありません。 頬舌的【(唇側:外側)と(口内:内側)】に骨を残せる可能性が高まる。 他院でインプラント手術は不可能と言われた方でも、診断によってはインプラント手術が可能になるかもしれません。 |
デメリット |
顎骨をうまく分割、拡大しないと骨を大きく失うことになる 特に骨の硬い下顎は難易度が増す。 |
リスク 副作用 |
手術時に痛みや違和感がある(麻酔で軽減)
手術後に腫れや痛みを伴う(鎮痛剤等の処方)
|
顎骨や歯槽骨が不十分でインプラント体を埋め込むことができない場合におこなう、歯槽骨や顎骨の再生を促す骨造成手術です。
状況により、骨補填材(骨生成材)を使用したり、患者様ご自信の骨(自家骨)を採取・移植して、骨の再生を促します。
■ インプラント手術の前に骨の再生をする場合
骨の吸収が激しい場合におこないます。
骨を再生する部分に骨補填材や自家骨を補填し、保護膜で覆ってから歯肉を縫合して一定期間おき骨の再生を待ちます。骨が再生し安定してからインプラント手術をおこないます。
■ インプラント手術と同時に骨の再生をする場合
歯槽骨の後退によって歯肉が痩せ、埋め込んだインプラント体が歯肉表面に露出してしまう場合など、骨の吸収が比較的軽い場合におこないます。
インプラント手術時にインプラント体の露出部分(骨を再生する部分)を保護膜で覆ってから歯肉を縫合します。保護膜は分解されて自然に消失します。
処置費用 |
1歯(1箇所)あたり50、000円 ※骨補填材(骨生成材)使用
※骨補填材(骨生成材)とPRP(自家多血小板血漿)を併用する場合は別途費用がかかります。※当院は「PRP(自家多血小板血漿)を用いた口腔内組織の再生医療」において、 再生医療等提供計画を国(厚生労働省)に届出した医療機関(再生医療等提供機関)です。 |
---|---|
メリット |
顎骨が足りない(不十分)方でもインプラント体の埋入が可能
長期的なインプラント体安定の期待度が大きい他院でインプラント手術は不可能と言われた方でも、 診断によってはインプラント手術が可能になるかもしれません。 必要な部分に適切な量の骨再生が可能で、状態によってはインプラント埋入手術と同時にGBR法を適用できる場合もある。 |
デメリット |
自費診療のため処置費用が高額
治療期間が長くなるインプラント治療をするにあたって骨再生期間が3~6カ月必要となるので治療期間が長くなってしまいます。 |
リスク 副作用 |
手術時に痛みや違和感がある(麻酔で軽減)
手術後に腫れや痛みを伴う(鎮痛剤等の処方)
|
46歳 男性の場合
入れ歯が合わなくて、話をする時にどうしても言葉がこもってしまうとのことで、インプラント治療を希望して来院されました。
治療期間 | 7ヶ月半 |
---|---|
治療内容 | インプラント手術:計6本
治療内容内訳:下顎右側:5番(第二小臼歯)6番(第一大臼歯)7番(第二大臼歯) 下顎左側:4番(第一小臼歯)5番(第二小臼歯)6番(第一大臼歯) 初診時問診、レントゲン撮影、CT撮影、インプラント体6本の埋入手術、 骨造成手術:PRP(自家多血小板血漿)による顎骨の再生医療、 上部構造物(人工歯6本) |
総治療費 |
インプラント埋入手術: 210、000円×6本=1,260,000円
治療費総額: 1、960、000円
|
メリット |
ブリッジや入れ歯と異なり両側の歯を傷つけないので歯を残せる可能性が高まる。
インプラント体6本の治療なので全顎咬合再構成が可能となって咀嚼能力向上(よく噛めるようになる)効果が大きかった。
|
デメリット |
手術時に痛みや違和感がある(麻酔で軽減)。
手術後に腫れや痛みを伴う(鎮痛剤等の処方)。
自費診療のため治療費が高額。
|
リスク 副作用 |
インプラント埋入手術の後、顎骨とインプラントを定着させるのに、一定期間経過観察しますが、人により、稀ではありますが、定着しない場合があります。
治療完了後、インプラントを良好に保つために定期メインテナンスが必要になります。ご自身の丁寧な口腔ケア、定期メンテナンスを怠ると天然歯の歯周病に似た症状のインプラント周囲炎にかかる可能性があります。
歯ぎしりや食いしばりにより無理な力がインプラント体にかかりすぎると支えている周囲の骨にダメージを与えることがあります。(歯ぎしり防止マウスガードで対応可)
重度の糖尿病、骨粗しょう症の方にはインプラント治療を実施できないケースがあります。
|
当院運営のブログでも歯科インプラント関連のカテゴリを設けております。
無痛治療に関する情報などがありますので、ぜひご覧ください。